岩峰に咲く高嶺の花 ササユリ 2007年6月 大崩山にて 宮崎県
森の貴婦人と称されるオオヤマレンゲ
左)ベニドウダン 右)タニウツギ
左)イワカガミ 右)マイズルソウ
ツクシタニキキョウ(キキョウ科)宮崎県の向坂山にて
ギンリョウソウ(イチヤクソウ科)宮崎県の向坂山にて
左)ツクバネウツギ(スイカズラ科) 右)ヒメウツギ
左)イブキシモツケ 右)スイカズラ
左)ミヤコグサ(マメ科) 右)ウツボグサ(シソ科)
左)イブキトラノオ(タデ科) 右)シライトソウ(ユリ科)
左)タカトウダイ 右)ノアザミ
左)アイイロニワゼキショウ(アヤメ科) 右)ナンテンハギ(別名フタバハギ マメ科)
アイイロニワゼキショウは普通のニワゼキショウより花は小ぶりで
2007年6月 九重の鳴子山にて
2006年6月 九重の三俣山にて
苔の間から涼しげに咲いていました
白銀色をした竜に見えるところから(銀竜草)と呼ばれる
山地に生える腐生植物。色素がなく白くすけて見えるところ
からキノコではないのにユウレイタケとも呼ばれます。
宮崎県 白岩山岩峰にて
ミヤコグサ(都草)が黄色い絨毯を敷き詰めたように咲いていました
黄色い絨毯のところどころにはウツボグサやノアザミの紫の花が咲き、
ヒョウモンチョウが乱舞していいました。宮崎県 白岩山の麓の草原にて
阿蘇 北外輪山周辺にて
阿蘇 北外輪山周辺にて
草丈が高くちょっと地味めでした 阿蘇北外輪山周辺にて
夏の山野草−1 イワカガミ マイヅルソウ ヒメウツギ 他 |
夏の山野草−2 ハナシノブ ヤマホトトギス ツクシマツモト 他 |
夏の山野草−3 オカトラノオ カラマツソウ ハンゲショウ 他 |
夏の山野草−4 キツネノカミソリ |
夏の山野草−5 サギソウ ヒツジグサ ヒメミクリ 他 |
夏の山野草−6 ガガイモ メリケンムグラ センニンソウ 他 |
夏の山野草−7 ノヒメユリ コオニユリ キキョウ 他 |